![]() |
![]() |
![]() |
||
種 別
|
民間資格 | |
試験日
|
年2回(3月・10月) | |
出願時期
|
年2回(1月・8月) | |
受験料
|
3級 4,950円 ・ 2級 7,480円 | |
受験者数
|
(第31回受験者数)3級 3,793名 (第31回受験者数)2級 1,798名 |
|
合格率
|
(第31回合格率) 3級 67.2% (第31回合格率) 2級 53.3% |
|
実施団体
|
大阪商工会議所 | |
就 職
|
全般、金融 など | |
![]() |
3級講座 担当講師
平野 明日香(ひらの・あすか) 関西大学大学院会計研究科を卒業後、大手資格学校にて日商簿記試験、税理士試験、公認会計士試験などの会計や監査に関する講義を担当。現在は、大学や会計大学院にて数多くの講義を手掛ける。かみくだいたわかりやすい講義により基礎的知識を身につけるとともに、理解を通じて自ら考え応用できる思考力を養う講義が人気を博す。2014年、日本初の本格的WEBスクール「ヒラノ簿記学校」を設立。同校代表。 |
ビジネスにおいて不可欠な財務諸表の『読解力』と『分析力』が身につきます。
ビジネス会計検定試験®は、財務諸表に関する会計基準、諸法令、構造などの知識や分析を通して、企業の財政状態、経営成績、キャッシュ・フローの状況などを判断できる能力を問う試験です。 景気状況が厳しい現在、企業の資金に直結する銀行や投資家などは、企業のお金の動きにより注目しており、その情報は財務諸表などの経理書類から得られます。また、財務諸表を読み解く力を身に付けると、就活の企業研究の際に、志望企業の財務内容を、自分で正確に把握することができるようになります。 日商簿記検定試験は基本的に財務諸表を作成するための学習ですが、ビジネス会計検定試験®は企業の財務諸表を分析するための学習となります。そのため、様々な指標や実際の企業の数値を用いるので、より実践的なスキルを身につけることができます。 試験は年2回実施され、財務諸表の読み方・分析の2分野よりマークシート方式で出題。70点以上を合格基準としています。 |
![]() |
講座概要 |
みなさんは就職活動や取引をしようとする企業、はたまた、株式投資をしようとする企業の活動を正確に知りたいと思わないですか? 実は、通常の簿記の勉強ではこのあたりが後回しです。なぜなら、簿記は会計の書類を作るための勉強であり、ビジネス会計検定試験®の勉強はまさに会計の書類を読み取るための勉強なのです。ビジネス会計の勉強をすることで、企業の活動を読み取る力が身につきます。 講義では、様々なモデルの企業の数値を扱います。是非、生きた会計を身につけて自らの武器としてください。私の講義の目標は『楽しくわかりやすく点が取れる、しかも社会に出て役に立つ!』です。この4つの目標を同時に実現します。 本講座のステップアップとして、簿記1級や税理士・公認会計士試験にチャレンジしていくことも可能です。 |
WEB講座開講スケジュール |
ビジネス会計検定試験®講座のインプット講義のWEB公開、テキストの発送スケジュールは以下の通りです。
※テキストの発送は、メール便で配送します。
回数 | 学習範囲 | WEB講義公開日 | テキスト発売日 |
---|---|---|---|
1 | 財務諸表とは | 開講中 | お申込み後、 1週間程度 |
2 | 貸借対照表について | ||
3 | 損益計算書について | ||
4 | キャッシュ・フロー計算書について・財務諸表分析① | ||
5 | 財務諸表分析② |
回数 | 学習範囲 | WEB講義公開日 | テキスト発売日 |
---|---|---|---|
1 | 会計の意義と制度・財務諸表について | 開講中 | お申込み後、 1週間程度 |
2 | 財務諸表について | ||
3 | 貸借対照表について | ||
4 | 損益計算書について | ||
5 | その他の計算書について | ||
6 | 財務諸表分析① | ||
7 | 財務諸表分析② |