![]() |
![]() |
![]() |
||
種 別
|
民間資格 | |
試験日
|
随時 | |
受験料
|
13,860円 | |
受験者数
|
(2021年度受験者数)二種一般受験者 2,846名 (2021年度受験者数)一種一般受験者 4,690名 |
|
合格率
|
(2021年度合格率) 二種 70.5% (2021年度合格率) 一種 71.7% |
|
実施団体
|
日本証券業協会 | |
就 職
|
金融 など | |
![]() |
講師紹介
柳川 郁弥(やながわ・ふみや) 証券外務員講座を担当。多数の大学で証券外務員・FP講座などの金融系講義を担当。金融機関や大学、高校向けに”お金”をテーマとした「セミナー」や「資格取得講座」を延べ2,000人、年間約150回開催。短期合格のために効率的で効果的な学習法を伝授することをモットーに、初学者がイメージしにくい論点も、事例を活用しながら丁寧に解説をおこなう。 |
金融業界に就職すれば、入社後すぐに必ず、合格が必要とされます。
外務員は、銀行や証券会社などの金融機関で、顧客に金融商品の勧誘業務を行う際に必要な資格です。 この試験に合格し、金融商品取引法による登録を受けなければ業務を行うことができない、と法律で定められているため、銀行や証券会社に採用された場合は、必ず取得を求められます。このため、金融機関への就職を希望する場合は、就職活動前に取得しておくことがおすすめです。 また、就職活動以外の目的としても、証券への投資知識を深めるために取得したり、将来の転職のために取得するケースも増加している人気資格です。 試験は、○×問題と五肢選択問題で二種は計70問、一種は計100問にて実施され、7割以上の正解を合格基準としています。 |
![]() |
講座概要 |
証券外務員は、証券会社や金融機関で金融商品の取扱をするために必須の資格であり、入社前に内定先から取得を指定されることも多い資格です。 試験範囲は、証券市場や複雑な金融商品といった専門的な内容となるため、なるべくイメージをふくらませながら知識を身につけていくことが大切です。このため、単なる暗記勉強に終わらず、実務を想像しながら学習できるような講義をおこないます。 試験に出ない難しいところに時間をかけるより、簡単で試験によく出るところを重点的に学習することで、短期間で合格することも可能です。 |
WEB講座開講スケジュール |
二種外務員試験・一種外務員講座のインプット講義のWEB公開、テキストの発送スケジュールは以下の通りです。
※テキストの発送は、メール便で配送します。
回数 | 学習範囲 | WEB講義公開日 | テキスト発送日 |
---|---|---|---|
1 | 証券市場の基礎知識と 経済・金融・財政の常識 | 開講中 | お申込み後、 1週間程度 |
2 | 株式業務 | ||
3 | 債券業務 | ||
4 | 投資信託と投資法人 | ||
5 | 株式会社法概論 | ||
6 | 企業分析 | ||
7 | 協会と取引所の定款・諸規則 | ||
8 | 金融商品取引法・付随業務・セールス業務 | ||
9 | 証券税制と信用取引 | ||
10 | 先物取引とオプション取引 | ||
11 | 特定店頭デリバティブ取引 |